松村堂

気になることは、気にとめる事にしました。

突然居眠り?ひょっとしてナルコレプシーかも

 

f:id:rjmatsumura:20171216184355j:plain

夜間に睡眠をきちんと取っているのにも関わらず、日中に耐えられない眠気を感じる不思議な病気があるそうです。それは、ナルコレプシー(過眠症)という病気で、学校生活や社会生活に支障をきたし、病気と気づきにくいために周囲から誤解を受けていることが少ないとても紛らわしい病気です。そういえば、僕も昼食の後、猛烈に睡魔に襲われていますが、どうやらそれとは違うようです。睡眠研究の第一人者である内村直尚・久留米大学教授に、症状や治療法、周囲が注意すべきことを聞いた記事を参考にしてみました。

とにかく所かまわず襲う昼間の眠気

ナルコレプシーの有病率は、世界的には2000人に1人といわれているそうです。しかし日本は、従来の調査から600人に1人と報告されており、世界で最も患者数が多い国として知られているそうです。この有病率の差は人種に起因するとの学説もあるようで、正確な理由は不明なのです・・・。ナルコレプシーは10~20歳代の発症がほとんどで、最も多いのは14~16歳だそうです。主な症状は、日中の過度な眠気や情動脱力発作また入眠時幻覚や睡眠まひ(金縛り)などの四つが挙げられています。特に「日中の過度な眠気」「情動脱力発作」の二つが代表的な症状だそうです。

 

 

数時間おきに突然居眠りをしてしまう

f:id:rjmatsumura:20171216184836j:plain

「日中の過度な眠気」は場所や状況は問わずに数時間おきに表れ、突然数分から十数分居眠りをしてしまいます。中高生や大学生は授業中、社会人は業務中に症状が出てしまいます。中には顧客との電話や商談の最中、あるいは上司との面談中などに居眠りをしてしまうことさえあるとの事ですが、相手がいる場合かなり気まずいですよね・・・。目が覚めると、すっきりして眠気がなくなったと感じることが多いようですが、数時間以内に再び眠気が襲って来ると言うのですから厄介ですね。この結果、実際に受験などに失敗したり、怠け者とのレッテルを張られてリストラの対象にされたりするケースもたびたびあるそうです。

 

 

感情が高ぶると力が抜ける

f:id:rjmatsumura:20171216185032j:plain

「情動脱力発作」は、感情が高ぶると体の力が抜けて、意識はあるのに膝から崩れ落ちるように倒れたり、ろれつが回らなくなったりする症状です。発作は長くても1~2分で治まるようです。うれしい時や大声で笑った時などプラスの感情の時に起きやすいようですが、泣いた時や怒った時などマイナスの感情の時に起こることもあるそうです。情動脱力発作を何度も経験したナルコレプシー患者は、防御反応としてなるべく喜怒哀楽を感じないように心掛けるようになり、感情を顔に出さず、無表情になってしまうこともあるそうです。

 

 

治療により日常生活は改善する

f:id:rjmatsumura:20171216185213j:plain

ナルコレプシーは、覚醒を維持する作用がある神経伝達物質オレキシンが欠乏することが原因だというところまで分かっているそうです。このためオレキシンを増やす作用がある薬剤の研究も一部で行われていますが、薬の完成にはまだ至っていないようです。ただ、現時点でも薬を使った有効な治療方法は存在しています。中枢神経を刺激する作用がある薬のひとつで「モダフィニル」を朝1回服用することで覚醒を促し、情動脱力発作に対しては抗うつ薬の「クロミプラミン」を1日1~3回服用することで、ほとんど問題なく日常生活を送ることも可能だそうです。

 

 

発症に気づきにくいことが最大の問題

f:id:rjmatsumura:20171216185414j:plain

ナルコレプシー患者の多くは、受診が遅れがちだという問題があります。専門医の話では、推定発病時期から受診に至るまで平均5~6年かかるそうです。日本のナルコレプシー有病率を見ても、少し規模の大きい学校や職場ならば、少なくとも患者が1人はいると考えられます。だからこそ、学校の先生や企業の労務管理担当者などは、この病気のことを頭の片隅に置いておくべきでしょう。その上で、昼間にたびたび居眠りをしてしまう人を見かけたら、頭ごなしに叱りつけず、まずは本人の話を聞きます。そこで「夜も睡眠は取っているのに昼間に眠気が生じてしまう」という訴えがあったならば、医療機関を受診するよう促しましょう。少し大げさかもしれませんが、ナルコレプシーの場合、より早く気づいて対処するか否かが、患者本人の人生を大きく変えると言えるでしょう。

 

 

最後に

こんな病気があるなんて今の今まで知りませんでした。それにしても厄介な病気です・・・。実際に自分がこの病気に掛かっていたとしてもなかなか自分から病院の診察を受けるなんて事はしないと思います。なので回りにこんな情報を持っていたり詳しい人がいると受診のきっかけになるので、僕もこれからは、そういう挙動をした人には、なるべく「〇〇さん、きみひょっとしてナルコレプシーじゃない?」と聞くようにしたいと思います。

 参考資料:毎日新聞医療プレミア