松村堂

気になることは、気にとめる事にしました。

自覚症状がないまま体が歪んでいく訳は

 

f:id:rjmatsumura:20180212195139j:plain

証明写真なんかで胸から上の写真を撮ることがあったと思いますが、そんな写真を見ているとどちらかの肩が、下がっていたりするのをたまに見かけます。生前の母も確かどちらかの肩が下がっていました。母の話では、利き腕に常日頃から重いものを持つからだと聴かされた記憶があります。最近は、整体とか体のゆがみ矯正教室など、町のあちこちで見かけるようになりました。年をとると自然に体が丸くなるのは理解できますが、歪むというのは、実際のところ正直ピンときません・・・。なので今回は、体が歪むとされる現象について調べてみる事にしました。

 

体が歪む仕組みについて理解する

よく、体がゆがんでいると言われたとか、背骨が曲がっているといわれたなど、人から指摘され心配になり、整形外科に相談に行く人がいます。そういう人の骨のレントゲンをとってみると大抵は、正常範囲内のことが多いそうです。つまり、自分の自覚として体がゆがんでいると思う場合は、骨そのものの異常ではなく、骨を支えているもの(筋肉など)のバランスの不均衡(ふきんこう)なのではないかと考えます。

 

 

癖から生まれる歪みもある

f:id:rjmatsumura:20180212195207j:plain

昔から無くて七癖と言いますが、人間にはいろいろなクセがあります。どうしても左右が全く同じ状態になるということはありえません。その結果カラダのどこかに集中的に負担がかかってしまい「歪んだ」という感覚になると考えるのが自然だと思います。「歪んでいる」と心配して病院の診察を受けるのは、たいていの場合40歳くらいまでの若い人だそうですが、逆に自覚がない高齢の人の背骨のレントゲンは、ホントにかなり曲がっていることが多いそうです。ただ、その状態で何十年も長いこと慣れているので「じぶんの背骨が曲がっている」と自覚されている人は少ないでしょう・・・。

 

 

運動不足による筋力退化の可能性

f:id:rjmatsumura:20180212195237j:plain ヨガのポーズ

年齢を重ねるとだんだん歪んでくる原因は、骨や筋肉の劣化や老化があるのと、前述したように、クセでカラダのバランスが悪くなって、歪んだりするのではないかと思ったりもします・・・。要するに「歪みを取る」というのはこういった筋肉などのバランスを整えることであって、整体とかなどで一瞬で「エイ!ヤッ!」と治せるものではないのではないような気がします。仮に万が一治ったとしてもすぐにまた再発しそうな気がします。なので、歪まない為には、普段からの体の動かし方重要だと思います。

 

 

果たして正しい姿勢とは

f:id:rjmatsumura:20180212195406j:plain

正しい姿勢は、横から見た時に、耳、肩、腰椎の前、膝、くるぶしが、地面から垂直に、一直線にまっすぐ伸びたような姿勢だとされています。この状態では、背骨のカーブは一番自然な位置に保たれ、骨盤は30度前に傾いた形になっているそうです。あと注意点として、反りすぎも前かがみもどちらも体に負担がかかってしまいます。特に腹筋が弱かったり、太っておなかが出ていたりすると体重が前にかかり前傾姿勢になりがちになるのです。なので頭が上から糸で吊り下げられているようなイメージで背中を伸ばし、お尻の筋肉を引き締めるとともに、おなかを引っ込めます。そして肩の力を抜き、あごを引きます。膝は伸ばすようにしましょう。

 

 

健康体を維持する為の日常生活チェックリスト

f:id:rjmatsumura:20180212195616j:plain

  • パソコンを使うとき、どうしてものぞきこんでしまう
  • 椅子や机の高さが合っていない
  • つい腕や足を組んでしまう
  • 机の下に物が置いてあり真っすぐ座れない
  • 同じ体勢で長時間(少なくとも1時間以上)続けて仕事をしている
  • つい同じ手で荷物をもってしまう
  • 歯の噛みあわせが合っていない
  • 眼鏡やコンタクトの度数が合っていない
  • 常に5cm以上のハイヒールを履いている
  • きつい下着や細いベルトで体をしめつけている気がする
  • つい横すわりしてしまう
  • 寝具があっていない(枕が高すぎるなど)

とにかくどんなに良い体勢でも1時間以上同じ体勢は避けるようにしましょう。一部分に負担がかかって体が歪む要因になります。特に座っている体勢は、一番人間の腰に負担がかかります。時々伸びをするでもいいので、定期的に姿勢を変えましょう。また腰の悪い人はまっすぐ立ってお勝手仕事をするのはつらいので、無理をせずに足台を置いて片足を乗っけるようにすると楽です。

 

 

最後に

体のこりを解消する為には適度な運動が必要です。、お風呂でゆっくりマッサージなども効果的ですし、ストレッチやヨガもいいでしょう。それと注意したいのが、運動によって痛みが出たりする場合、例えば、次の日まで痛みが残るような運動はなるべく避けたほうが良いでしょう。あと、姿勢をよくするアンダーウェアなどもスポーツ専門店などで販売しているのでそういうのも利用するといいでしょう。