松村堂

気になることは、気にとめる事にしました。

まだまだ遠い日本のキャッシュレス化

 

f:id:rjmatsumura:20180617211719j:plain

Apple Pay(アップルペイ)で現金決済をするようにしてしばらくになりますが、未だについつい現金を使ってしまいます。なぜそうなるのかじっくり考えてみると根底にあるのはそもそも日本は現金での支払いが当たり前の国だからではないでしょうか。コンビには、さすがに電子マネーは、概ね利用に問題ありませんが、大型チェーンは、ともかくローカルのスーパーや飲食店などは、まだまだ現金対応の所が多いです。そこで今回は、僕自身も含めキャッシュレスの今後をどう生き残っていくかについて考えてみたいと思います。

 

現金率2%現金を持たない国が存在する

調べていて僕も驚きましたが、想像していた以上に他国でキャッシュレス化が進んでいます。しかしながら日本は、まだまだ先進国の中では後れを取っているのが現状なのです。それでは、なかなか広がらない原因はいったい何なのでしょうか。また、キャッシュレスにすることで、どんなメリットがあるのでしょうか。というわけでキャッシュレス化を成功させた国の例と、日本の現状について比較してみましょう。

 

 

キャッシュレス化先進国のスウェーデン

国民の97%がデビットカードを持っていると言われるほど、カード決済が当たり前になっているのがスウェーデンです。公共交通機関の券売機なども現金の投入口はなく、現金で購入する場合は専用の窓口に並ぶ必要があるそうです。そしてなぜ現金を持ち歩く必要がなくなった社会なったのか、もう少し詳しく見てみましょう。その背景には、次のような問題があったと言われています。

  • 冬季の現金輸送が困難
  • 慢性的な人手不足
  • 現金を狙った強盗事件が後を絶たない

これらの問題を解消することを目的に、キャッシュレス化の取り組みが進んだそうです。現在では現金の支払いを拒否する店舗も多く、銀行でさえ現金を取り扱っていない店舗が当たり前になり、ATMの撤去も進んでいると言うから驚きです。因みにスウェーデンの現金決済は全体の決済のわずか2%だそうです。また強烈なのがクレジットカードやスマートフォン決済ではなく、手に埋め込んだマイクロチップで支払いするシステムも普及しつつあるそうです。未来過ぎる・・・。

 

 

キャッシュレス化が無人店舗を増やす

f:id:rjmatsumura:20180617211749j:plain

中国のキャッシュレス化が急速に進んだ背景には、スマートフォンの普及と現金の安全性やコストの問題があったとされています。偽札の横行、脱税、そして印刷や流通にかかるコストが大きく、出口の見えない社会問題となっていたのは、日本でも充分に認識されていますよね・・・。話を戻しまして、それらのリスクやコストを軽減したのがまさにスマートフォン決済なのです。インターネットを活用した新しい仕組み、アリババのスマートフォン決済アプリ「アリペイ」の普及などでキャッシュレス化が急速に進み、現在ではスマートフォン決済がごく当たり前の社会になっているようです。

これにより利便性が飛躍的に向上し、現在ではコンビニやスーパーに加え、飲食店やホテル、カラオケボックスなど多岐に渡る業種の無人店舗が続々出店しているようです。中国のキャッシュレス化の取り組みは、様々なサービスの新しいカタチも生み出しているのです。そしてテレビなんかでチョクチョク紹介されている国内の様子の中でよく見るのが、QRコードでのスマートフォン決済です。その方法は、至ってシンプルで、ユーザーはアプリに銀行口座を登録し、店頭などに表示されているQRコードを読み取るだけです。さらにスマートフォン決済を利用すると、クーポンがもらえるというメリットも重要なポイントになっているようです。

購買意欲の向上させる仕組み

このシステムは、複雑な操作が苦手とされる高齢者でも、積極的にスマートフォン決済を利用しているようです。驚きなのは子供や孫へお年玉やお小遣いを渡す時も、スマホ決済で行うそうです。若干やりすぎのような気がしますが・・・。

 

 

クレジットカードからのキャッシュレス化

f:id:rjmatsumura:20180617212133j:plain

韓国では、1997年の東南アジア通貨危機の影響で、脱税防止や消費活性化を目的にクレジットカード利用促進策を韓国政府主導で実施。その内容は、年間クレジットカード利用額の20%の所得控除。但し上限は30万円までだそうです。もうひとつは、宝くじの権利付与→クレジットカードの利用控に付けられた番号を対象に賞金が当たる宝くじを毎月実施している。これ日本でも是非やって欲しいですよね。そして最後に店舗でのクレジットカード取扱の義務付けをしている。但し対象店舗は、年商240万円以上だそうです。これらの結果、1999~2002年にかけてクレジットカードの発行枚数は2.7倍に、利用金額は6.9倍に拡大したそうです。

 

 

日本における現金のデメリットとは

先進国と呼ばれる日本ですが、キャッシュレス化に関しては中国や韓国に比べると大きく後退したある意味後進国と言えます。その主な原因とされるのが、以外にも治安の良さ、そして現金に対する信頼性の高さにあるといいます。紙幣の精密さが偽札の流通を防いでいるようです。そして、何と言っても現金を好む国民性にあると言えるでしょう。それでも日本のキャッシュレス決済比率は、2008年の11.9%から2016年20.0%と緩い傾斜ではあるものの頑張って上昇しています。今ではクレジットカードや電子マネー、スマートフォン決済といった支払い方法に抵抗を感じない、むしろ便利と考える人も増えてきているようです。一説には、キャッシュレス化は銀行業界全体で年間1兆円のコスト削減が可能という試算もあるそうです。

 

 

キャッシュレス化が進まない消費者の気持ち

f:id:rjmatsumura:20180617211834j:plain

現金払いにしか対応していない店舗の存在が、やはりネックになっているようです。日本人の真面目さゆえにキャッシュレス支払いにすると金銭感覚が麻痺したり、浪費したりするのではないかという不安が強いのもひとつの原因かもしれませんね。そして、防犯意識が強すぎるのかセキュリティに対する不安が、あるのでしょう・・・。最後の決め手になるのが、やはり現金での支払いに不便さを感じないことが、キャッシュレス化が進まない一番の理由と言っていいでしょう。

 

 

キャッシュレス決済を導入していない事業者側の事情

  • 決済手数料が高い
  • 自社の商品や取引の形態と合わない
  • お客様のニーズが少ない
  • 端末やシステムなど初期投資が高い
  • 売上向上が不透明
  • 資金回収のサイクルが長い

といった点がキャッシュレス化のハードルを上げているようです。しかしその一方で、レジの現金残高の確認作業に多くの時間を費やしているという実態もあるのである意味苦しい言い訳のような気がします。

 

 

最後に

キャッシュレス化を進めることで、様々なメリットが考えられます。たとえば、決済が簡単で韓国のようにポイントが付いたり宝くじが付くなど消費者の購買意欲が上がります。また、レジでの混雑を避けられるのも嬉しいですね。更には、資金管理というか家計簿の管理が楽になりお金のでいるがとてもよく分かるようになります。更に事業者側としては、レジの無人化を進められることで人件費のコストを削減できます。と言う訳で、長い目で見れば事業者側にもメリットが多いはずのキャッシュレス決済。僕もこれからは、もっと意識してキャッシュレスな生活を送りたいと思います。因みにあまり公共の交通機関は、利用しないけど更なる追加で「ICOCA」を作ろうと思っています・・・。