松村堂

気になることは、気にとめる事にしました。

どんな副業が自分に合うのか考える

 

f:id:rjmatsumura:20180703204342j:plain

それにしても店の屋根がこの間の震災からなかなか直りませんその理由としては、チョッと驚く金額が経営者をフリーズさせているのです。そして気になる修繕費用ですが、驚きの5,000,000円でした。確かに修繕の領域を若干超えているようですけどね・・・。因みに僕の前職は、瓦屋だったのでなんなら副業がてら屋根の修繕でもしようかなとチョッと思ってみました。そういえば、日本でもいよいよ副業解禁の流れがやってきました。厚生労働省は2018年1月に、副業・兼業について企業と従業員が注意すべきポイントをまとめた副業・兼業の促進に関するガイドラインを公表しました。これまで勤務先で禁止されていたり、コソコソやっていたりした副業が、今後はますます注目を集めそうです。ということで、今回はそんな時流に乗り遅れないように副業について調べてみました。 

 

副業そして兼業解禁の新たなかたち

人生100年時代の資産形成を考えると、副業・兼業解禁の流れは良いと思います。そうなると必然的にダブルインカム、トリプルインカムと収入源が増えます。それにできるだけ長く働くための仕事を探るチャンスが増えると言う事です・・・。これまで、副業や兼業が日本で広がらなかった理由のひとつに、主たる勤務先である企業が就業規則で認めていなかった、という点が挙げられます。ガイドラインによると、副業や兼業を認めていない企業は85.3%、副業や兼業を推進していないが容認している企業が14.7%という調査結果が出ているそうです。これでは、いくら従業員が副業・兼業を希望しても実現は難しいのは当然です。一方の企業側の言い分としては、必要な就業時間の把握や健康管理、職務専念義務、秘密保持などへの懸念があったといいます。なので、これらへ対応するために、現在の法律に基づきながら副業そして兼業を実現できるモデル就業規則をガイドラインとしてまとめたようです。

 

すでに始まっている副業解禁企業

先進的な企業では、副業解禁の動きが始まっているそうです。ユニ・チャームと新生銀行は2018年4月から副業を解禁したそうです。ユニ・チャームでは入社4年以上の正社員が対象との事です。新生銀行では、他社に従業員として雇用される形態も解禁と、より進んだ形になっているようです。ソフトバンクは2017年11月に、そしてコニカミノルタも同年12月に解禁済みだそうです。要は、国策として副業と兼業の解禁がスタートしたようなものです。考えるに国としては、日本の労働人口がどんどん減っていくなかで、労働力不足を副業・兼業によるワークシェアリングで補おうと考えているのかどうか分かりませんが、企業も、従業員が外で働いて得た経験やノウハウを本業の付加価値として活かしてもらうねらいがあるかもしれません・・・。

 

ポイントは業種選びと働き方

企業の従業員が副業を考えた場合、重要になるのは業種選びと働き方になります。どんな仕事を、どのくらいの割合(時間)で働くのか?またその決断には、少なくとも次の要素が考えられます。

  • 現在の勤務先の副業受け入れ体制
  • 自分の能力(市場価値)
  • 家族の理解
  • 仕事を得る営業力

 

スキルが活かせる遠い業種からのトライ

副業の業種選びとして考えるに国や企業は、従業員が持つ経験・ノウハウを活かすことを前提に、現在の勤務先に近い業界や職種の副業を勧めているように思えます。しかしこれでは、主たる勤務先が含まれる業界全体の景気が悪くなったり業績が悪化したりすると、副業にも悪影響を及ぼす可能性が高まってしまいます・・・。せっかく収入源を増やしても、その収入源すべてで賃金が下がってしまったら意味がありません。なので副業は、勤務先の業種・業界とできるだけ離れている仕事がいいと考えます。要するに本業がダメージを受けても対極にあるような業種で副業すれば、収入的ダメージを防げます。よく言うところのリスクマネジメントというヤツですね・・・。という理由からも最初は遠い業種からトライする事が正解のような気がします。

 

地域密着型で新たな価値を発見

それと、いま暮らしている町など、地元密着型の副業も守備範囲に入れておきましょう。慣れ親しんだ土地で、自分で気づかない自分の強みや特技を見つけて、それが収益に繋げるという事も出来るでしょう。たとえば、実家が持つ休耕畑を市民農園に再生して家族みんなで農作業を指導したり、パソコンやインターネット、スマートフォンの相談屋教室なんかをやってみたり、昔からの趣味である車やオートバイ修理さらには、ネットオークションで売買など、考えようによってはホント色々あります・・・。実際には、副業選びというとどうしても難しく思いますが、就業後や休日に地元の友人やコミュニティでいつもやっていることが、実は収入源になることも十分にあり得るのです。

 

最後に

国や企業(勤務先)が副業や兼業を促進することはとても良いこと思いますが、取り合えず、自分の仕事や働き方や、能力を自己査定もしくは自己評価することから始めてみて見ましょう。少額な報酬に対して、それをチョッと超えた質の仕事を繰り返すことで喜ばれる自分の特技や強みが必ず需要として評価されるはずです。そして何れ、中長期で安定的な収益が期待できる充実した副業を見つけられるのではないでしょうか・・・。若干、熱弁気味になってしまいましたが、とにかくやる気のある人は、ダブルインカム、トリプルインカムを目指してトライしてみましょう。