松村堂

気になることは、気にとめる事にしました。

お金持ちが実践している「3つの勉強法」

 

f:id:rjmatsumura:20171015014535j:plain

生まれて死ぬまでの人生は、出来れば幸せにおくりたいと誰もが思うはずです。もちろんその為には、お金の存在なくして生きて行く事すらままなりません。それに無いよりあった方が、だんぜん人生有利に過ごせます。その為には、やはり稼がねばなりません。となるとしっかり勉強して知識を蓄え進むべく将来に全力疾走です。

勉強の仕方によって年収が変わるとしたら

さて、今回はお金持ちになる勉強法なるものを調べてみました。もともと啓発関係の本は昔から読むのが好きで読みながら「なるほどな~・・・。」から「そんなわけないでしょ。」など色々感想を抱きながら読みました。そんな中興味深いものがあったのでいくつか書き出してみました。

 

お金持ちの「学び方」

f:id:rjmatsumura:20171015014603j:plain

年収300万の人は「社会で必要な分野」を学ぶが、年収1億円の人は「自分の人生に必要な分野」を学ぶというそうです。誰しも勉強を始めようとするときは、社会から自分にもとめられているスキルを学ぼうとすることは当然のことでしょう。しかし、AIの登場により、仕事の存在意義がこれから大きく変わろうとしている今、リアルタイムに求められているスキルを磨くだけでは、やがて貧困や失業の道に至ってしまうことはまず免れません。それでもAI(人工知能)やロボットが進出できない分野として、新しいモノやサービスを生み出す「想像力」、またはより複雑で難易度の高い問題を解決する「問題解決力」があると考えられます。さらに、リーダーシップが加われば、人材とAIを束ねて導いていくひとつのスキルになり得ます。10年・20年後も仕事としてつながり、むしろ繁栄しているであろう分野の勉強に労力を注ぎたいものです。

 

 

お金持ちの「読書法」

f:id:rjmatsumura:20171015014630j:plain

年収300万の人は「共感する本」を読むが、年収1億円の人は「腑に落ちない本」を読む。本を選ぶ時、どうしても自分にとって興味がある本に手が伸びがちです。しかし、自分の主張や考えとは違う価値観を持つ本の中にこそ、思想を広げていくポイントがあるといいます。いわゆる「腑に落ちない本」は、できる限り論理的に読んでいくことがよいと考えます。1億円を稼ぐ人材は、総じて「価値観は人によって違うもの」という多様性の許容度が高いとよくいわれるそうです。だからといって決して相手の主張に同調すればいいということではありません。要するに、どういう論理で主張されているのかを読み解き、自身の論理も強化していく。それが「腑に落ちない本」を読むことで得られる学びといえるのです。合わない意見の論理を理解し、受け止めたり、時に論破したりすることは、自身の器を広げることにつながり、会社組織においても管理職として機能していく「人格磨き」にもなります。

 

 

お金持ちの「お金の勉強法」

f:id:rjmatsumura:20171015014653j:plain

年収300万円の人は「会計を勉強する」が年収1億円の人は「税制を勉強する」といいます。たしかに、ある程度の金額を扱うようになってくると、税制について知っているか知らないかで、手元に残るお金の額が大きく変わってきます。会社に属していると、年末調整を会社が代行してくれるため、税制についてあまり考えないことが多いものです。しかし、退職してフリーランスになったり、会社を立ち上げたりすると、ちょっとした税制の知識が大きく金額に関わってくることに気づきます。本来、払わなくてもよいはずの税金や、申告すれば取り戻せる税金。税制を知って納税額を減らすことができれば、それだけ資産を多く残せることにつながります。税制についての本を一冊読んでおくだけでも、大きな知恵を得る勉強になりそうです。

 

 

最後に

年収300万円と年収1億円の違いは、日々のちょっとした行動や意識から生まれるのかもしれません。自分がやりたい事の小さな積み重ねを大切に、大きなスキルを育てていく事が成功のカギかも知れません。僕もと言いたいところですが、年収1億円になる為の積み重ねは、時間が些かと言うかまだまだ足りない気がします。

参考資料:DAILYANDS